[PR]
2025年07月03日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
野菜と果物を食べる量の目標
2009年04月18日
さて野菜を食べる量の目標。
ファイブ・ア・デイ協会が推奨している
「1日5皿分(350g)以上の野菜と200gの果物を食べましょう」
を目安にして、ベジーだからちょっと野菜を増やして
1日野菜400g、果物200gを目標。
その内、最低でも果物200gと野菜200gは生で!
ただ生野菜200gはサラダやジュースにするとき量を計ってるし
そのつど食べ尽くしているから確実に食べることができるけど
加熱200gは、何日もに分けて食べたり冷凍するから
あんまり達成できたか分からないな…。
以前読んだ本「女性のためのナチュラルハイジーン」はもっと多量の
野菜と果物の摂取量を勧めていた気がする。
今度また読もう。
しかし私の他の目標「小食にする」と「野菜をいっぱい食べる」は
微妙に相反するのだけれども。
うーん。
←更新の励み
ファイブ・ア・デイ協会が推奨している
「1日5皿分(350g)以上の野菜と200gの果物を食べましょう」
を目安にして、ベジーだからちょっと野菜を増やして
1日野菜400g、果物200gを目標。
その内、最低でも果物200gと野菜200gは生で!
ただ生野菜200gはサラダやジュースにするとき量を計ってるし
そのつど食べ尽くしているから確実に食べることができるけど
加熱200gは、何日もに分けて食べたり冷凍するから
あんまり達成できたか分からないな…。
以前読んだ本「女性のためのナチュラルハイジーン」はもっと多量の
野菜と果物の摂取量を勧めていた気がする。
今度また読もう。
しかし私の他の目標「小食にする」と「野菜をいっぱい食べる」は
微妙に相反するのだけれども。
うーん。

PR
ベジタリアン(ビーガン)とマクロとローフードな食生活
2009年04月17日
私の基本の食事。
基本は玄米菜食。
マクロビオティックはかじる程度しか知識がない上に
あんまり細かくやろうとすると長続きしないので
ちょこっと取り入れるくらい。
なるべく季節の旬ものを食べて、地元のもの食べて
一物全体、皮から根まで頂きます。
マクロビは入ると深ーい世界なんだろうけどね。
なのでマクロビアンというよりは、ベジタリアン。
プラスして、先月末くらいから急にローフードを取り入れたくなったので
朝は起きぬけにコップ一杯の水を飲んで
ちょっとたってから果物。(朝は果物だけ)
昼と夜は食前にサラダか野菜スムージー。
ジューサーもナッツ類の材料も持ってないので
今のところローフードは果物と野菜サラダを食べるぐらいだけど
だんだんもっと取り入れてみたい。
現在の目標はロー率30%ぐらいあればいいかな、という感じ。
あと外食のない週末はできれば朝・昼をローにしたいなー。
あとローを意識しだして考え始めたのは
炭水化物とたんぱく質をなるべく一緒に摂らないこと。
消化酵素が違うから別々の方が消化にいいそうな。(確か)
だから出来れば昼に玄米、夜に豆腐類を食べる。
あんまり守れてないけど。
そんな感じで毎日食事してます。
←更新の励み
基本は玄米菜食。
マクロビオティックはかじる程度しか知識がない上に
あんまり細かくやろうとすると長続きしないので
ちょこっと取り入れるくらい。
なるべく季節の旬ものを食べて、地元のもの食べて
一物全体、皮から根まで頂きます。
マクロビは入ると深ーい世界なんだろうけどね。
なのでマクロビアンというよりは、ベジタリアン。
プラスして、先月末くらいから急にローフードを取り入れたくなったので
朝は起きぬけにコップ一杯の水を飲んで
ちょっとたってから果物。(朝は果物だけ)
昼と夜は食前にサラダか野菜スムージー。
ジューサーもナッツ類の材料も持ってないので
今のところローフードは果物と野菜サラダを食べるぐらいだけど
だんだんもっと取り入れてみたい。
現在の目標はロー率30%ぐらいあればいいかな、という感じ。
あと外食のない週末はできれば朝・昼をローにしたいなー。
あとローを意識しだして考え始めたのは
炭水化物とたんぱく質をなるべく一緒に摂らないこと。
消化酵素が違うから別々の方が消化にいいそうな。(確か)
だから出来れば昼に玄米、夜に豆腐類を食べる。
あんまり守れてないけど。
そんな感じで毎日食事してます。

自己紹介:節約ベジタリアン
2009年04月16日
独身三十路近くのベジタリアン(ビーガン)、エコベジです。
ベジタリアン、自然系な生活というと
自然食品店で高っっっかい食材買って・・・というイメージだけど。
無農薬、有機、マクロビな世界はお金に余裕のある人だけ、なんてのは
悲しいので、節約しながらベジタリアンやってます。
(お給料が少ないとも言う)
(そして実際普通のスーパーでは買えるもの少ないだけどねー)
健康なのが一番の節約、という言葉もあるように
節約家こそ安全で栄養あるものを食べなきゃ駄目でしょう。
ベジタリアンという呼び名が日本では通りがいいけど
実際はゆるビーガン(ヴィーガン)。
ビーガンは肉、魚、以外に卵や乳製品も摂りません。
動物性食材は完全排除。
・・・といっても私は「ゆる」なので月に数度
友人との外食や頂き物をしたときは食べてます。
そのときは普通にがんがん食べる。
自分では買わないだけ。
あと肉類が苦手でベジタリアンになったわけじゃなく
お肉や魚、チーズは普通に大好き。
ベジタリアンになって数年経つけど今でも美味しく感じるw
でもベジタリアン。
そんなえこべじの食事日記、買い物日記です。
節約を目指しているので食費をできれば都度、プラス集計して毎月公開するつもり。
節約ベジタリアン仲間求ム!
……あと自炊初めて3ヶ月ほどなので料理の上達日記にもなれば、いい。
今のところ手抜きが酷くて一切上達してない。
エキサイトでやってた過去ブログはこちら~
もうちょっとブログをつつきたくなったので引っ越した。
←更新の励み
ベジタリアン、自然系な生活というと
自然食品店で高っっっかい食材買って・・・というイメージだけど。
無農薬、有機、マクロビな世界はお金に余裕のある人だけ、なんてのは
悲しいので、節約しながらベジタリアンやってます。
(お給料が少ないとも言う)
(そして実際普通のスーパーでは買えるもの少ないだけどねー)
健康なのが一番の節約、という言葉もあるように
節約家こそ安全で栄養あるものを食べなきゃ駄目でしょう。
ベジタリアンという呼び名が日本では通りがいいけど
実際はゆるビーガン(ヴィーガン)。
ビーガンは肉、魚、以外に卵や乳製品も摂りません。
動物性食材は完全排除。
・・・といっても私は「ゆる」なので月に数度
友人との外食や頂き物をしたときは食べてます。
そのときは普通にがんがん食べる。
自分では買わないだけ。
あと肉類が苦手でベジタリアンになったわけじゃなく
お肉や魚、チーズは普通に大好き。
ベジタリアンになって数年経つけど今でも美味しく感じるw
でもベジタリアン。
そんなえこべじの食事日記、買い物日記です。
節約を目指しているので食費をできれば都度、プラス集計して毎月公開するつもり。
節約ベジタリアン仲間求ム!
……あと自炊初めて3ヶ月ほどなので料理の上達日記にもなれば、いい。
今のところ手抜きが酷くて一切上達してない。
エキサイトでやってた過去ブログはこちら~
もうちょっとブログをつつきたくなったので引っ越した。

4月16日の夕ごはん:こんにゃくの唐揚げ
2009年04月16日
今日のメニュー
・人参スティックwith豆腐マヨ(写真外)
・納豆(みそ)(写真外)
・玄米ごはん
・しいたけ塩蒸し
・こんにゃくの唐揚げ
・蒸し人参の胡麻だれかけ

しいたけの塩蒸しは毎度のことながら焦げた。
あと塩が多かった。
こんにゃくの唐揚げ
じゅわっと汁が出て美味しい!
肉汁みたいでおおおお!これは大満足。
どなたかのブログで見たこんにゃくの唐揚げを参考にしたもの。
(通りすがりでうろ覚えだったので適当に作った)
どこだったか。
知っている方は教えて下さい。
=================
こんにゃくの唐揚げ
=================
こんにゃくを袋のまま冷凍庫へ突っ込む。
凍ったこんにゃくを冷蔵庫に突っ込む。
解凍されたこんにゃくを手で一口大にちぎり、ぎゅっと握って水気を切る。
醤油に生姜とニンニクとこんにゃくを浸け冷蔵庫へ。
一日ほど置いたら片栗粉をまぶして揚げ焼きして出来上がり♪
冷凍、解凍、浸けると数日がかりの気長なレシピ。
おひとりさまには1枚は多いので
こんにゃくを半分に切ってから冷凍してもいいかも。
==========================
←更新の励み
・人参スティックwith豆腐マヨ(写真外)
・納豆(みそ)(写真外)
・玄米ごはん
・しいたけ塩蒸し
・こんにゃくの唐揚げ
・蒸し人参の胡麻だれかけ
しいたけの塩蒸しは毎度のことながら焦げた。
あと塩が多かった。
こんにゃくの唐揚げ
じゅわっと汁が出て美味しい!
肉汁みたいでおおおお!これは大満足。
どなたかのブログで見たこんにゃくの唐揚げを参考にしたもの。
(通りすがりでうろ覚えだったので適当に作った)
どこだったか。
知っている方は教えて下さい。
=================
こんにゃくの唐揚げ
=================
こんにゃくを袋のまま冷凍庫へ突っ込む。
凍ったこんにゃくを冷蔵庫に突っ込む。
解凍されたこんにゃくを手で一口大にちぎり、ぎゅっと握って水気を切る。
醤油に生姜とニンニクとこんにゃくを浸け冷蔵庫へ。
一日ほど置いたら片栗粉をまぶして揚げ焼きして出来上がり♪
冷凍、解凍、浸けると数日がかりの気長なレシピ。
おひとりさまには1枚は多いので
こんにゃくを半分に切ってから冷凍してもいいかも。
==========================
